今日からできる歯周病予防と歯医者に行くべき理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

日本人の歯が抜ける最大の原因、歯周病。できれば歯周病になんてなりたくないですよね。歯周病になりたくない、というあなたも、歯医者で歯周病と言われてしまったあなたも、歯周病の予防、そして進行を防ぐことは可能です。

ここでは、自分でできる歯周病予防とそのポイント、そして歯医者でできる歯周病予防を紹介します。読み終える頃には、今日から歯周病予防を実践することができますよ!

1. 歯周病とは

歯周病の予防法を知る前に、改めて歯周病とはどんな病気か、確認しておきましょう。歯周病とはよく聞くけれど、詳細がよくわからないまま予防法を探している、という方もいるのではないでしょうか?実は歯周病は段階により呼び方が細かく分かれます。その総称が歯周病なのです。ここでは、歯周病の症状と原因を解説します。

1-1. 歯周病の進行と症状

歯周病には大きく分けて4つの段階 があります。まずは下の表をご覧ください。

症状 歯周病の進行
歯ぐきが赤い。たまに血が出る。 軽度(歯肉炎)
歯ぐきが腫れて、ぶよぶよしている。 中度(軽度歯周炎)
歯が少しグラつく。膿が出る。 中度(中等度歯周炎(歯槽膿漏))
歯がかなりグラグラする。
歯ぐきもかなり下がっている。
重度(重度歯周炎)

予防が有効なのは軽度歯周炎の人まで です。中等度歯周炎重度歯周炎に思い当たる人はすぐに歯医者に行き治療をしましょう!

1-2. 歯周病の原因

歯周病の一番の原因は、歯磨きで取りきれなかった歯垢(プラーク)です。食べカスと思われがちな歯垢ですが、実は細菌のかたまりです。なんと1gに100億もの細菌が潜んでいます。歯垢は歯磨きで落とすことができますが、磨き残しをしてしまうと、2週間程で、固まり石灰化して歯石になります。歯石は歯磨きでは落とすことができません。

歯石は、表面がでこぼこしていて、非常に歯垢がつきやすいです。そしてその歯垢が歯石となり、また歯垢がついて…とどんどん悪循環になっていきます。歯と歯ぐきの間などに付着した歯垢から、どんどん歯周病菌は歯周ポケットの深いところへ進んでいき、そこで歯周組織を破壊しながら炎症を起こしてしまいます。

2. 自分でできる歯周病予防

いつまでも自分の歯で暮らすために、絶対に防ぎたい歯周病。ここでは、自分で自宅でできる、歯周病予防の様々な方法を紹介します。

自分でできる歯周病予防のポイントは、歯垢の除去 と、歯石の予防 です。

2-1. 正しい歯の磨き方を身につける

日頃からできる歯周病予防は、なんと言っても歯磨き!なぜなら、歯周病の原因は口の中にある歯垢(プラーク)で、歯垢は歯磨き除去することができるからです!そこで、正しい歯磨きのポイントを紹介します。

2-1-1. 歯ブラシは、歯と歯ぐきの間に斜め45度にいれて振動させる

歯磨きをする際は、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシが当たるようにしましょう。そのときに、角度は45度を意識しましょう。細菌の塊である歯垢は歯と歯ぐきの間に入るので、そこを狙って歯ブラシを入れることがポイントです。

そのときに、歯ブラシのヘッド部分を小さ動かすことを意識しましょう。一本の歯につき約20回、細かく振動させることが目安です。歯ブラシを大きく動かしても、歯垢をうまく落とすことはできません。

また、なるべく力を入れないことも大切です。力いっぱい歯を磨いてしまうと、ブラシが押さえつけられていまい、毛先が寝てしまうので、口内の歯の汚れが落とせません。

そのときの目安は、親指と人差し指で鉛筆を持つようにするか、手のひら全体で軽く握るくらいで歯ブラシを持つことです。手の甲に当てて動かしてみて、くすぐったいと感じるくらいが適切な強さです。

2-1-2. 歯磨き粉の量は少なめに

歯磨き粉の量は少なめにしましょう。目安はブラシのヘッドの1/3くらいです。歯磨き粉の量が多いと、泡が立ちすぎてしまいます。そうすると、短時間でも歯を磨いた気になってしまううえ、歯磨き粉の有効な成分をすぐに吐き出してしまいます。少ない量の歯磨き粉でもしっかり歯磨き粉の効果は得ることができます。

また、歯磨き粉は研磨剤がなるべく入っていないものを使うことが大事です。研磨剤を含んだ歯磨き粉は、歯の表面のエナメル質を傷つけしまい、歯の表面に汚れが付着しやすくなるからなんです。

おすすめはコンクールジェルコートF です。この歯磨き粉は研磨剤、発泡剤が含まれていないので、歯を傷つけたり、泡が立ってしまう心配がありません。また、塩酸クロロヘキシジンという殺菌性の成分を含んでいるので、歯周病の原因となる菌を殺菌してくれます。

コンクールジェルコートF 90g (1080円、ウェルテック)

2-1-3. 歯ブラシは濡らさずに

歯ブラシには水をつけずに磨きましょう。それは歯ブラシを濡らすことで、ブラシのコシが弱くなってしまうためです。コシが弱くなってしまうとブラシが寝てしまい、うまく磨けません。そのため取るべき歯垢や食べ物のカスが、上手く取れていない可能性があります。なので、ブラシには水をつけないことが大事です。

2-1-4. 一筆書きをするような順番で

歯磨きで磨き残しを少なくするためには、磨く場所を意識することが大切です。そのときに役に立つのが、一筆書きのイメージです。下の歯の右奥歯から左奥歯、上の歯の左奥歯から右奥歯、と一筆書きで歯をなぞっていくルートを意識してみましょう。

2-1-5. すすぎは一回

歯磨きが終わった後のすすぎにも注意して欲しいポイントがあります。それは、すすぎは少ない水で一回で行うということです。少ない水で、20秒までにとどめましょう。すすぎを何回もしてしまったり、水が多すぎたりしてしまうと、せっかくの歯磨き粉の成分を洗い流してしまいます。

2-2. 歯磨きアイテムを活用する

デンタルフロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ。これらの商品をご存知ですか?実は歯ブラシによる歯磨きだけでは口の中の歯垢を60~80%しか落とせない と言われています。そんなときに有効なのがデンタルフロスや歯間ブラシ、そしてワンタフトブラシです。

中でもおすすめはデンタルフロス です。デンタルフロスは、細いナイロン繊維からできており、歯と歯の間の歯垢を掻き出してくれます。中にはフッ素を配合したものもあり、歯垢を落としながら歯を強くすることができます。初めての方には持ち手つきのものもあります。

フロスの正しい使い方については、デンタルフロスとは魔法の糸!オススメの商品と正しい使い方をご覧ください。

アルコール入り洗口液に注意しよう!

アルコール入りの洗口液を使用すると、アルコールの作用によりかえって口の中が乾燥してしまいます。口の中が乾燥してしまうと、菌が繁殖しやすくなってしまうので、アルコール入りの洗口液の使用は避けましょう。

2-3. 唾液の分泌を促す

唾液の分泌量を増やすことも大切です。なぜなら、唾液には殺菌効果があるため口内環境が清潔に保たれます。主な方法は、噛む回数を増やすこと口呼吸を改善すること です。

2-3-1. よく噛む

最近の人は噛む回数が少ない、とよく言われています。短時間での食事や柔らかい食べ物の普及がその原因と考えられています。噛むことは消化以外にも非常に大切な機能を持っています。

まず、噛むことで唾液が分泌されます。噛む回数を増やすことで、唾液の分泌量を増やすことができます。唾液には虫歯や歯周病の菌の増殖を抑制する効果と、食後酸性に傾いた口の中を中性化する効果歯を再石灰化し修復する効果があります。

2-3-2. 口呼吸を改善する

気づいたら口がぽかんとあいている、なんてことはありませんか?口呼吸を改善しないと、せっかく唾液が分泌されていても、呼吸のせいですぐに口の中が乾いてしまいます。鼻は雑菌を体に取り込まないフィルターのはたらきもしています。ですが口で呼吸をしてしまうと、空気中の雑菌もすべて体内に取り込まれてしまいます。そうすると、虫歯や歯周病だけでなく、風邪やウイルスによるその他の病気にもかかってしまいます。

口呼吸を改善するには、口の周りの筋肉である口輪筋と、舌の筋肉である舌筋を鍛えましょう。簡単にできて効果的なのは、舌トレーニングペットボトルトレーニング です。詳しいやり方は口臭の原因は口呼吸だった!今すぐできる7つの治し方で解説しています。

3. セルフケアには限界がある!歯医者で検診を受けよう

日常的に自分で歯周病予防のための対策をすることはもちろん非常に重要です。ですが、どうしてもご自身のケアだけでは限界があります。そこで、歯医者に検診を受けに行くことをおすすめします。

3-1. 歯医者で検診を受けるべき理由

歯医者に行くべき最大の理由、それは歯周病が自覚症状無しに進行する病気というところにあります。歯がグラグラする、歯磨きすると毎回すごく血が出る。こういった有名な症状に気づいたときにはもうかなり歯周病は進行してしまっている可能性があります。歯周病は急に歯が痛むことはないのです。

3-2. 歯医者の検診の受け方

では実際にどうすれば歯医者の検診を受けることができるのでしょうか。それは簡単です。歯医者を予約する際に、歯周病の検査をしたいという旨を伝えましょう。歯周病の検査のみであれば、700円程度から受けることができます。他の検査や治療を同時にする場合は、その分の料金がかかってきますので、注意してください。

3-3. 歯周病の診断方法

歯周病かどうかのチェックは、実は非常に簡単にできるのです。それは、プロービング検査 という方法です。ポケットプローブという器具を用いて、歯周ポケットという歯と歯ぐきの間の溝の深さを測ります。歯周ポケットの深さを見ることで、歯周病の進行度合いを測ることができるのです。

歯周ポケットの深さ 歯周病の進行
2~3mm 軽度(歯肉炎)
3~4mm 中度(軽度歯肉炎)
4~6mm 中度(中等度歯周炎(歯槽膿漏))
6mm以上 重度(重度歯周炎)

3-4. 歯周病予防のための施術

歯医者で歯周病の予防をする場合、やるべきは歯垢と歯石(歯垢が固まったもの)の除去です。おすすめは、歯医者で受ける「歯のクリーニング」です。歯のクリーニングで行うのは、主に「スケーリング」「塩のジェットパウダー」そして「PMTC」です。スケーリングで歯について固まってしまった歯石をきれいに取り除き、塩のジェットパウダーでワインやコーヒーなどの着色汚れを除去します。そしてPMTCで歯の表面や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目の歯垢をきれいに落とします。歯のクリーニングで、歯周病の原因である歯垢や歯石をきれいに落とすことができます。できれば、自費のクリーニング を受けることをおすすめします。自費のクリーニングは、痛みのなさと仕上がりのキレイさが、保険とちがいます。また、1回の通院で完了できます。そしてなにより、予防目的での保険適用は違法ですので、注意してください。

歯のクリーニングは、予防歯科や審美歯科に力を入れている歯医者がおすすめです。自由診療のため価格は医院ごとに異なりますが、相場価格は5,000円~20,000円です。

歯のクリーニングは3ヶ月に一度受けることで、歯周病は予防することができる と言われています。歯垢が成熟し、有害な菌の温床となるには平均3ヶ月程度と言われています。ですが、歯磨きに自信の無い方、すでに歯周病になり始めているという自覚のある方は1~2ヶ月に一度クリーニングを受けましょう。

歯のクリーニングは保険で受けることもできます。一回あたりの費用は安いですが、一度で全てを落とし切ることはできず、何度も通う必要があるため、歯周病予防には向きません。

歯のクリーニングの内容や効果、受け方などの詳細は、世界の常識!ニッポンの非常識?健康のための「歯のクリーニング」入門で解説しています。

4. おわりに

歯周病は、歯が抜けてしまう最大の原因である、恐ろしい病気です。歯周病を予防するには、まずは歯磨きを見直しましょう!そして、唾液を増やすための対策をすることです。

歯周病が進行している心配があるなら、一度歯医者に行ってプロービング検査を受けましょう。そして歯のクリーニングを定期的に受け、歯垢や歯石を全て除去しましょう!これらの方法を実践するだけで、確実に歯周病は予防することができます!

 

参考文献:デンタルバイオフィルム 恐怖のキラー軍団とのバトル 奥田克彌

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

リラックスしてクリーニングを受けるならホワイトエッセンス

口臭、ヤニ汚れ、歯石をキレイにしたい!というあなたに、 くちラボはホワイトエッセンスをオススメします。

ホワイトエッセンスのクリーニングには4つの特徴があります。

・1回の施術で全ての歯をお掃除
・痛みが少なくリラックスして受けられる
・歯だけではなく舌のクリーニングもセット!
・お得な定期コース

健康で清潔感のある、キレイな口元を手に入れましょう!


まずは無料カウンセリングへ

定期購読はFacebookいいね!がおすすめ

コメントを残す

*