
歯と歯の間の茶色い汚れ、あれ?歯磨きで落ちないな。その汚れ、実は歯石です。歯石とは、歯の汚れである歯垢が固まった汚れです。
歯石は日頃の歯磨きを怠っていると出来てしまい、そのまま放ったらかしにしていると歯周病の原因になるやっかいなものです。実は、歯石は歯磨きでは落とすことができません。 歯石を取るには、歯医者に行き、専用の器具で除去してもらう必要があります。
「でも、あのキュィィーンとした音が出る歯石除去は、痛そう…。」「歯医者によっては、何度も通わなくちゃいけないけど、そもそも何度も通うべきものなのだろうか?」と思ったことはないでしょうか。そういう不安から心の中で「歯医者は、しばらくはいいかな」と感じ、なかなか歯医者へ行けていない人もいるのではないかと思います。
歯石は放っておかずに、歯医者で除去しましょう!歯石は、歯肉が炎症を起こし歯が抜けてしまったり、全身の重大な病気を引き起こしてしまう可能性があるからです。この記事では、歯石はなぜとるべきなのか?歯石除去の費用・頻度・回数など歯石除去にまつわる気になる全ての情報をお伝えいたします。
Contents
1. 自分で取るのは危険!歯医者へ行き歯石を取りましょう
歯石を自分で取るのは危険です! 歯医者へ行き、歯石を取りましょう。歯医者で落とすのは面倒だから、自分でなんとか落としたいところですが、残念ながら歯石は歯磨きで落とすことができません。なぜなら歯ブラシのブラッシングの力は、歯石を除去するには力が弱いのと、歯石除去に有効な成分は存在しないので歯石除去に効く成分が含まれている歯磨き粉はないからです。そのため歯石は、物理的に落とす必要があります。
だからといって、鋭利な物を使ったりして自分で落とすのはおすすめできません。ネット通販ではスケーラーと呼ばれる歯石を取る歯科器具が売られておりますが、歯科知識のない方が器具を使って落とすのは大変危険な行為です。
歯科知識のない状態で専門器具を使用すると、あやまって歯ぐきや頬を傷つけ出血してしまうおそれがあります。そこから菌が入ったりすると炎症を起こしてしまい、大変危険です。また歯ぐきや頬だけでなく、歯も傷つけます。歯石除去は、歯に傷がつきやすい処置です。歯医者で歯石除去をした場合は、除去後に、歯石取りで傷ついた歯面を滑沢にするために、専用の研磨機械で仕上げに磨き上げます。歯を傷ついたままにしておくと、歯石が付きやすくなります。 研磨で表面を整えなければ、せっかく歯石を除去してもさらなる歯石のきっかけになってしまいます。スケーラーでなんとか歯石は除去できたとしても、歯の仕上げ研磨は、素人には器具もなければ技術的にもできません。以上のことから、自分で歯石を取ろうとするのはかえって歯によくありません。歯石除去は、歯医者で受けることをおすすめします。
2. 歯石とは?
歯石とは、歯垢(プラーク)がかたまったものです。
歯垢は、歯周病や虫歯の原因になる細菌のかたまりです。1mgの歯垢の中に、約1億個以上の菌がいると言われています。歯磨きが十分にできずに、歯垢が放置されていると唾液の中のカルシウムとリンにくっつき、2週間後には、歯石になります。歯石は堅いため、歯磨きでは磨けなくなります。
3. なぜ歯石は取らなきゃいけないのか?
なぜ歯石は取らないといけないのでしょうか。それは、歯石が細菌のすみかになるからです。細菌を繁殖させないために歯石は除去する必要があります。
歯石は顕微鏡で拡大して見ると、上の写真のようなでこぼこがあります。このでこぼこした穴に歯周病菌などの細菌が歯垢と共に入り込んでいきます。菌が繁殖すると歯周病が進行し、歯ぐきが腫れたり、最悪の場合歯が抜けてしまいます。
また歯周病の炎症によって生み出された悪い物質は血液の流れによって、全身へと運ばれていきます。 これが歯周病の一番怖いところで、糖尿病や動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞、早産…など様々な悪影響を引き起こします。
そのため、歯垢がこびりつきやすい歯石は歯周病を防ぐために取り去る必要があります。でも、ご安心を。この記事では、歯石を取り除く手順をご紹介していきます。
4. あなたに必要な歯石除去は?保険適用の場合と適用されない場合を解説
歯医者で行う歯石除去には、健康保険が適用される歯石除去と健康保険が適用されない歯石除去に2種類に分かれます。歯の状態によって受けるべき歯石除去が変わっていきます。
保険が適用される歯石除去では、虫歯や歯周病の治療 を行う目的で行います。歯茎の状態が良くない人は治療をしていきます。一般の歯医者で受けることができます。
一方で、保険が適用されない歯石除去は、治療が目的ではなく、虫歯や歯周病の予防 が目的です。予防が目的のため、保険で受けることはできません。これは通常、「PMTC」や「歯のクリーニング」という施術の中に含まれています。
自分の歯茎の自覚症状に合わせて、どちらの歯石除去が良いのか照らし合わせてみてください。
自覚症状 | 歯ぐきの状態 | おすすめの歯石除去 |
茶渋・ヤニをとって綺麗にしたい |
健康 |
保険が適用されない歯石除去 を受けるのがおすすめ! |
歯茎から血がでる | 軽度 |
保険が適用される歯石除去 を受けるのがおすすめ! |
歯茎が痛い、歯茎がぶよぶよ | 中等度 | |
歯茎がぐらぐらする、歯茎が腫れる | 重度 |
あなたはどちらでしょうか。次の章では、それぞれの歯石除去の手順と価格についてお伝えしていきます。
5. 保険が適用される歯石除去
保険が適用される歯石除去は、一般的な歯科医院で行われる歯石除去のことで、虫歯や歯周病治療の一環 として行われます。この場合、保険で治療を受けることができます。
5-1. 治療の手順
治療目的の歯石除去は、その名の通り虫歯や歯周病を治療する目的で行っていきます。そのため歯石除去を単独で行うことは原則できません。 まずは、虫歯や歯周病でないかどうか検査を行う必要があります。
歯石の付き具合や歯周病の進行度合いを検査するため、プロービングと呼ばれる歯周ポケットの測定や出血の有無、口の中の清掃状況をチェックします。またレントゲン撮影を使って歯周病かどうかを判定することもあります。
そこで虫歯・歯周病と判断されてから、ようやくスケーラーという器具を使って歯冠部の歯石を取る治療を行うことができます。
歯石除去を行い、歯周病に改善が見られなかった場合は、歯根部と呼ばれる歯の根っこに入り込んだ歯石を取る治療 を行っていきます。この方法をルートプレーニングと呼ばれます。ルートプレーニングを行う際には、通常、麻酔をしますが、術後は痛みも血も出ます。もしこれでも改善できないほどの重度の歯周病になるとスケーリングやルートプレーニングだけでなく、外科手術が必要になります。
5-2. 費用
自覚症状 | 歯茎の状態 | 行う治療、通院回数と費用 |
歯茎から血がでる | 軽度 | ・歯石除去 通院回数:2回~6回 費用(1回):3000円~3500円 |
歯茎が痛い、歯茎がぶよぶよ | 中等度 | ・歯石除去 ・ルートプレーニング 治療回数:6回~15回 費用(1回):1500円~3000円 |
歯茎がぐらぐらする、歯茎が腫れる | 重度 | ・歯石除去 ・ルートプレーニング 治療期間:半年~1年 費用(1回):1500円~3000円 |
保険が適用される治療目的の歯石除去では、平均して1回3,000円〜3,500円で受けることができます。ただし、歯石の量によっては1回の治療時間に限界があるため、何度も通院しなければならない場合があります。歯石取りだけだと短い場合だと2回、長くても6回 ほど受けにいくことがあります。
またSRP(スケーリング&ルートプレーニング)が必要な場合だと、6回を超えて3ヶ月~半年 通院して、歯茎を改善させていきます。
6. 保険が適用されない自費の歯石除去
治療目的ではない歯石除去は、歯周病・虫歯を予防するため、あるいは歯を綺麗にするために歯石を取る方法です。この歯石除去は、一般的に「PMTC」「歯のクリーニング」というクリーニングのメニューに組み込まれています。PMTCとは、歯の予防的な治療方法のことです。詳しくは「PMTCとは?健康のために始めるオーラルケアの第一歩!」をご覧ください。
6-1. 歯石除去の流れ
治療目的ではない歯石除去では、健康な歯ぐきの浅いところに付着している歯石 を取っていきます。そのため歯茎に痛みがなく、血が出ることはありません。
この歯石除去は、治療目的ではないため健康保険は適用されません 。保険適用がされる歯石除去の場合は、歯周病や虫歯が治ればよいため、強めにガリガリされ血が出たり、また歯石に取り残しが生じることがあります。
一方で、保険適用がされない歯石除去は歯石を綺麗に取っていきます。仕上がりを重視する方や、痛みが苦手な方は、保険適用ではない自費での歯石除去をおすすめします 。
6-2. 費用
保険が適用されない歯石除去は、一般的に「PMTC」や「歯のクリーニング」というメニューの中に入っています。
PMTCの価格は医院によって様々です。安いところでは5,000円から、高いところでは20,000円くらいのところまであります。平均は10,000円前後 で受けることができます。
こうしてみると治療目的のほうが、保険が適用されるため安く見えますが、保険だと何度も通院することがあるため、保険適用外の価格より高くなる場合があります 。
7. 歯石除去の受ける頻度の目安は、人によって異なる
歯石除去の頻度は、一般的に1-2ヶ月に一度の頻度で定期的に受けに行きましょう 。歯石が溜まりにくい人であれば最低でも半年に1回ぐらい の期間で受けることをおすすめでします。
もちろん歯石のつく量、付きやすさには個人差があるため、歯石除去をうけるべき頻度は人によって異なります 。なぜなら歯並びや歯磨きの上手さ、唾液のネバネバ具合いなど、歯石の原因となる歯垢の溜まりやすさは人によって異なるからです。
また歯周病の有無や進行具合によっても、歯石除去の頻度は変わります。ただし保険治療の場合は保険のルールで短期間に何度も受けることはできません。最低でも2ヶ月空ける必要があります。
歯石除去の頻度は、歯科医師に判断してもらい、自分の口の状態に合わせて決めてもらいましょう。
8. 歯石を作らせないために気をつける2つのポイント
歯石を作らせないためには、歯垢の段階で取りきることが大事 です。歯垢は放置すると、2週間で歯石になってしまいます。ですが、歯垢は歯医者のクリーニングだけでなく、通常の歯磨きでも落とすことができます。そのため毎日しっかり歯磨きをして、歯垢を落としていれば、歯石を予防することができるのです。
そこで歯石を作らせないために、歯垢を効率よく落とすポイントが2つあります。それは歯磨き粉の選び方と歯磨きの仕方です。ここからはこの2つについて、細かく紹介していきます。
8-1. 歯垢の除去に効果的な歯磨き粉を選ぶ
歯垢を効果的に取り去るなら、以下の2つのポイントを意識して歯磨き粉を選びましょう。
- 研磨剤が入っていないこと
- 発泡剤が少ないこと
研磨剤は歯の着色汚れなどを落とす役割として多くの歯磨き粉に含まれていますが、この研磨剤の含まれる歯磨き粉を使って、強く磨いたり、歯磨きの回数が多すぎると、歯のエナメル質が削れてしまい歯垢が付きやすくなります 。そのため歯磨き粉は、研磨剤が含まれていないものを使用しましょう。
また発泡剤が入っている歯磨き粉は口の中で泡立ちが良くする効果があります。泡立ちがいいと上手く磨けている気になりますが、一方でうまく歯を磨けてなくても磨いた気にさせてしまいます。そのため発泡剤が少ない歯磨き粉 を選びましょう。
くちラボがおすすめするのは、この「コンクールジェルコートF」です。この歯磨き粉はジェルタイプの歯磨き粉です。研磨剤と発泡剤が全く含まれていないため、歯を傷めずじっくり磨くことができます。歯周病予防の観点では、消毒薬などに含まれている殺菌力の高いクロルヘキシジンが含まれているのがグッドポイントです。その成分を歯垢の溜まりやすい歯と歯ぐきにしっかり行き渡らせながら、ブラッシングすることができ、歯周病を予防するのに役立ちます。また濃度の高いフッ素が含まれており、むし歯予防や殺菌・消炎効果に優れています。
コンクールジェルコートF 90g (1080円、ウェルテック)
8-2. 歯垢を効率よく除去するために歯を磨く
むし歯・歯周病予防に効果的な歯磨き粉を使っていても、なんとなく歯磨きをしているようでは、歯垢が上手く落とせず溜まってしまいます。正しく歯を磨くことで、歯石の原因になる歯垢は効率良く除去することができます。
正しく歯を磨くには5つのポイント を押さえることが大事です。
- 歯磨き粉の量は少なめにすること
- 歯ブラシは、歯と歯肉の間に斜め45度にいれて振動させること
- 歯には無理な力を入れず磨くこと
- 鏡を見ながら自分の歯の状態を見て磨くこと
- フロスを使い、歯ブラシでは取りにくい歯の間の歯垢を取ること
この5つを意識して歯を磨くことで効率よく歯を磨くことができます。また歯ブラシの選び方にもこだわることで、より効率よく歯垢を落とすことができます。もし細かい磨き方が気になるのであれば、「歯ブラシを変えると全然ちがう!おすすめ歯ブラシ8選」も見てみてください。
9. おわりに
いかがでしたか。
歯石は、細菌の固まりである歯垢のすみかになり、歯周病を進行させるやっかいなものです。放っておくとどんどん、くっついた歯垢が新しい歯石になり、大きくなっていくどころか、歯が抜けたり、重大な病気を引き起こしてしまいます。そうならないためにも歯医者でクリーニングを受けて、しっかりと取り去りましょう!