「歯が黄色くて思いっきり笑うのが恥ずかしい」 「歯によって色が違う」 という悩みを抱えていませんか?歯はさまざまな要因で着色してしまうため、以前と比べて歯が黄色くなった…と感じる方も少なくありません。
今回は、歯が黄ばんでしまう原因 と対策方法 、着色してしまった歯の黄ばみを取る方法 についてご紹介します。今以上に歯の黄ばみを悪化させないためにも、ぜひ対策方法を覚えておきましょう!
Contents
生まれつき歯が真っ白な人はいない?
実は、そもそも生まれつき歯が真っ白な人はほとんどいないといわれています。肌の色や瞳の色が人によって違うことと同じく、歯の色にも個人差 があるのです。
歯は外側から「エナメル質」 「象牙質」 「歯髄」 という3つの構造に分かれています。もっとも外側に見えている「エナメル質」 は、少し白みがかった半透明の色をしていますよね。さらにその内側にある「象牙質」 ですが、この部分がもともと黄味がかった色をしているのです。
エナメル質が半透明であるため、その下にある象牙質の色が若干透けて見えます。黄味を帯びた象牙質の色がエナメル質の下から透けているので、もともとの歯が少し黄色っぽく見えやすい人が多いということです。
エナメル質の厚みや透明度、象牙質の色味などにも個人差があるため、人によって歯の色が違うのです。
歯の黄ばみは何が原因?
もともとの歯の色が真っ白ではないということは分かりました。とはいえ、年齢を重ねるとともにだんだん歯が黄色くなってきた…と感じる方も多いはず。
実は、さまざまな生活習慣や要因によって歯が黄ばんできてしまうことが分かっています。原因は主に「外的要因」 と「内的要因」 の2つ。それぞれについて、詳しく解説しましょう。
①食べ物や飲み物などの外的要因
外的要因による黄ばみとは、飲食物などの身体の外側から摂取したものが原因 となって歯が黄ばむことです。歯が黄ばむ原因として最も多く挙げられるのが、ステイン とヤニ です。
ステイン は、食べ物に含まれているポリフェノール等の物質がたんぱく質と結合することで、なかなか取れない汚れになります。また、ヤニ は粘り気のある物質のため、ステインよりも歯に付着しやすいのです。
それぞれの原因となるものついて、詳しく解説しましょう。
・色の濃い食べ物・飲み物
色の濃い食べ物や飲み物 は、ステインが付着する原因になりやすいです。例を挙げると、ターメリックや醤油、ソースなどの調味料の他、赤ワインやコーヒー、ココアやお茶など。
これらに含まれる色素や成分が、唾液に含まれるたんぱく質と結合することで、ステイン汚れ になってしまいます。
・タバコ
タバコ は燃えるときにヤニを発生させます。ヤニとは、タバコに含まれるタールのことを指します。
タールの色は黒っぽい茶色 なので、これが歯についてしまうと着色し、黄ばみの原因に。また、ヤニは粘性の高い物質 ですので、歯につきやすいだけでなく、まるで接着剤のように他の物質(食べかすなど)をくっつけてしまう作用があるのです。
②加齢や投薬などの内的要因
続いて、内的要因 による黄ばみについて解説しましょう。内的要因による歯の黄ばみとは、加齢 や投薬による副作用 など、身体の内部で起きていることが原因で起こってしまうものです。
加齢や投薬によって体内でどういった変化が起きているのか、詳しくご紹介します。
・加齢
年を重ねれば重ねるほど、歯は黄ばんでしまいます。 その理由は、歯のエナメル質が咀嚼などによってだんだんすり減っていくことと、エナメル質の内側にある象牙質も徐々に厚くなっていくからです。
そのため、象牙質の色が表面に出てきやすくなり、結果として歯が黄ばんで見えてしまうというしくみです。
・抗生物質
抗生物質の投与 によって、歯が黄ばんでしまうことも考えられます。この現象は、永久歯に生え変わる前の子どもによく見られます。
テトラサイクリン系 と呼ばれる抗生物質を服用すると、薬の成分が象牙質に沈着することがあります。その成分が太陽光の紫外線と化学反応を起こすことで、色素が濃くなり歯の黄ばみが起こるといったしくみです。
抗生物質による色の変化は、黄ばみではなく灰色 っぽくくすんでしまうことも。とはいえ、こういった副作用が一般的に知られるようになった現在では、テトラサイクリン系の抗生物質が処方されることは少なくなっています。
歯の黄ばみを改善する方法は?
歯の黄ばみは、さまざまな要因から起きてしまう現象だと分かりました。それでは、歯の黄ばみを予防 したり、改善 したりする方法はあるのでしょうか?
歯の黄ばみを予防・改善する方法は、主に以下の3つ が考えられます。
- ステインやヤニの付着を防ぐ
- ホワイトニング歯磨き粉を使用する
- ホワイトニングを行う
これらの方法について、それぞれ詳しく解説しましょう。
①ステインやヤニの付着を防ぐ
普段から気を付けられる予防方法は、ステインやヤニの付着を防ぐこと です。とはいえ、色の濃い食べ物を食べたいときもありますし、すぐにタバコをやめるのは難しいかもしれません。
そういったときは、食後やタバコの後なるべく早めにブラッシング をする、あるいはうがい で口内の汚れをある程度取り除くことを心がけてみましょう。
ステインやヤニは、時間が経てば経つほど歯に付着したまま取れなくなってしまいます 。そのため、早めに汚れを浮かせる ことで、歯に付着するのを防ぐことができるでしょう。
また、歯の表面が乾燥 しているとより汚れが付着して取れにくくなってしまうので、ガムを噛んで唾液を分泌し、口内を潤す こともおすすめです。
②ホワイトニング歯磨き粉を使用する
続いて、ホワイトニング歯磨き粉 を使用する方法。ホワイトニング歯磨き粉には、ステインを除去する成分 が含まれているものや、歯をコーティングして汚れから守る成分 が含まれているものもあります。
注意点としては、研磨剤 がどの程度配合されているかどうか確認すること。研磨剤は着色汚れを落とすのに適した成分ですが、研磨剤が多く含まれているものだとエナメル質が削られすぎてしまい、傷ついた部分にステインやヤニが入り込みやすくなる可能性があります。
自分に合わないホワイトニング歯磨き粉を使用すると、さらに歯の黄ばみが加速する原因にもなるので注意しましょう。
③ホワイトニングを行う
ホワイトニングは、基本的に歯科医師監修のもとで行われます。ホワイトニングは家でできる「ホームホワイトニング」 と、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」 の2種類があります。
ホームホワイトニング を行う場合、まずは歯科医院にてマウスピース を作成し、ホワイトニングに効果のある薬剤を受け取ります。それから自宅でマウスピースに薬剤を流し込み、一定時間歯にはめるといった方法で行います。
また、オフィスホワイトニング では有資格者のみ取り扱い可能な成分を使用しています。基本的には、「ホワイトニング剤の塗布」→「ライトの照射」→「ホワイトニング剤の除去」 という行程を、1回あたり3セット行うことが多いです。
歯の黄ばみに最も効果的な方法はホワイトニング
歯の黄ばみを予防・改善する方法は複数ありますが、最も効果的な方法はホワイトニング だといわれています。ホワイトニングは歯科医院でしか取り扱いができない成分を使用することもあり、効果を実感できる可能性が高いからです。
ここでは、ホームホワイトニング とオフィスホワイトニング 、それぞれのメリット とデメリット についてご紹介しましょう。
ホームホワイトニングのメリット・デメリット
ホームホワイトニング は、家で毎日手軽に行えることが魅力のひとつです。毎日1~2時間程度 の時間をかけて行うため、白さを長時間維持しやすいことがメリット。また、オフィスホワイトニングよりも安価でホワイトニングを行うことができます。
デメリットは、オフィスホワイトニングと比較すると効果が出るまで少し時間がかかる ことです。また、毎日作業を行うことが面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ホームホワイトニングは、なるべく費用を安く抑えたい方や効果を持続させたい方、きちんと家で作業ができる方におすすめです。
オフィスホワイトニングのメリット・デメリット
オフィスホワイトニング は、歯科医院で完結する 点が大きなメリットです。また、その場ですぐに効果が実感できる という点も魅力のひとつ。オフィスホワイトニングを複数回行うことで、さらに高い効果が期待できます。
デメリットは、ホームホワイトニングと比較すると費用がかかる こと。また、すぐに効果が実感できる分、元の色に戻ってしまいやすくもあります。
オフィスホワイトニングは、とにかくすぐに歯を白くしたい方、忙しくて毎日の作業ができなさそうな方におすすめです。
歯の黄ばみに関するよくある質問
歯の黄ばみについてご紹介しましたが、まだまだ疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。ここでは、歯の黄ばみやホワイトニングに関してよくある質問と、その回答をご紹介します。
歯磨き不足で歯が黄ばむことはある?
毎日十分に歯磨きを行えていない、あるいはブラッシングの仕方が適切でない場合は、歯が黄ばむ原因になっている可能性があります。
ブラッシングが足りない と、歯のすき間や根元にどんどん汚れが蓄積します。この汚れが固まると「歯石」 になり、歯科医院で除去してもらわないと取れないような状態になってしまうのです。
もともと歯石は食べかすの固まりなので、色がついています。そのため、歯に歯石がついていると歯が黄色く見え、清潔感がないように見えてしまう可能性も。
また、歯磨きを怠るとステインによる着色汚れに繋がるので、結果として歯が黄ばむ可能性も十分にあります。
虫歯が黄ばみの原因になっている可能性はある?
虫歯になったり 、歯が黄ばんだり、黒くなったり して見た目の変化を引き起こすことがあります。また、虫歯により歯に穴が空くことで黒く見える ということも。
さらに虫歯が悪化して神経まで侵食してしまうと、歯の神経が腐食してしまって黒ずんだ色になる こともあります。この場合は神経を除去しても色は黒ずんだままになってしまうので、そうなる前に早めの治療を受けることが大切です。
ホワイトニング後の注意点は?
オフィスホワイトニング直後 の歯は、使用した薬剤の影響で歯が着色しやすい状態 になっています。施術後に歯科医師からも説明があるはずですが、施術後数日程度は色の濃い食べ物や飲み物を控える ようにしてください。
また、柑橘系の食べ物やお酢など、酸性の食品 には注意が必要です。薬剤の影響で歯の表面が溶けやすい状態になっているので、酸性の食品を摂取すると、エナメル質が溶けだしてしまう可能性 があるからです。
もしも気になることがある場合は、施術後に歯科医師に聞いてみましょう。
ホワイトニングで白い歯を手に入れよう
今回の記事では、歯が黄ばんでしまう原因や予防・対策方法 、ホワイトニングのメリット・デメリット についてご紹介しました。
生まれつき人間の歯は少し黄ばんでいるものですが、生活習慣や加齢などの要因によってさらに黄ばんできてしまうことも。そのため、歯の黄ばみを改善したいのであれば、生活習慣の改善や適切な治療を受ける必要 があります。
歯の黄ばみを予防するには、ブラッシングやうがいをこまめに行うことが大切 。また、ホワイトニング歯磨き粉の活用も有効です。
今よりももっと歯の色を白くしたい場合は、ホームホワイトニングやオフィスホワイトニングを検討してみましょう。それぞれ特徴があるので、ご自身のニーズや生活に合った方法を選んでみてください。
歯が白くなると、笑顔に自信を持てるようになります。歯の黄ばみに悩んでいる方は、ぜひ一度歯科医院でホワイトニングのカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?